大きな事故になる前に、気を付けたい事。
- hitomisirigeinin
- 2024年9月19日
- 読了時間: 5分
もう10月がすぐそこまで来ています。
一気に寒くなり同時に日が落ちるのも早くなりましたよね。
「雪が降るの嫌だな~」と同時に「怖いな~」とこの時期になると余計に思うことがあります。
それは夜道においての人の見辛さです。
歩行者、運転者どちらの立場に立つこともありますが、私は基本的に運転者側の立場の事が多いです。
夜道を運転していて気を付けてはいるが見えなかった。
近くまで来て人がいたことに気づき急ブレーキした。
そんな経験1度はあると思います。
歩行者側の立場になっても轢かれそうになった経験ありませんか?
健常者でも危険と隣り合わせな世の中ですが高齢者、もしくは認知症の方々だとどうでしょうか。格段にリスクは高まりますよね。
認知症の行方不明者数
警察庁によると、認知症の行方不明者数は12年には9607人だったが、10年余りで約2倍に増えた。23年の水準は、1日あたり52件の届け出があるペース。
年齢別では80歳以上が1万1224人、70歳代が6838人、69歳以下は977人で、70歳からそのリスクが高まると証明されています。
例えば様子がおかしいお年寄りを見つけた時にあなたは「もしかしたら……」と思えるだろうか。
超高齢社会に突入し、認知症や介護の問題は、決して他人事ではない。
いま、認知症にかかっている人の割合は、高齢者の7人に1人にまで達しているとも言われており、10年以内には、5人に1人にまで増えると予想されている。
今は両親が元気でもいずれ介護する側になる可能性は絶対訪れる。
そして自分自身もいつかは必ず、地域社会に助けられる時期がやってくる。
だからこそ今のうちから
●何かあった時に協力し合えるコミュニティ作り
●正しい知識を持つ、知ろうとする
●自分の情報を整理しておく(緊急連絡先等を身に着ける)事が大事だと考える。
格好はどうだろうか
目立たない色ばかり着ていたら夜暗くなった時に暗さと同化してしまいます。
では見やすい色は?
赤・オレンジ等暖色系の方が見やすいとされています。
どこかに蛍光色を取り入れる、反射するものを身に着ける。
コンビニでは買えませんが近場でホームセンターやドラッグストアでも購入できます。
(ドラックストアには車用反射シールしか売っていませんが上着や持ち物に貼る事可能です)
※白色も比較的認識しやすい色ではありますが車側がハイビームを使うと見づらくなってしまう傾向にあります。
歩行者側も
●自動車側から見づらい死角を避けて歩く
●なるべく歩道を歩くようにす
●信号のない場所を渡らない
と基本のようで意識しないと意外に全て守れている訳ではないのです。
1つ私の実体験をお話しします。
ガソリンスタンドの前にお爺さんが座っていました。
格好は雪降る前なのに薄着、ガソリンスタンドの店員が声をかけていたが微動だにせず困っていたのを見て私も近くに車を止めてお爺さんに駆け寄りました。
聞くと「呑みに行くんだ」「いっつも集まってる場所なんだ」と待ち合わせ場所に歩いて向かう途中のようでした。名前は言えるが住所はわからない、向かう先が何処かも今日約束していたのかも不明。寒い中このままという訳にもいかない。
手が冷たい等、触れたり話を逸らしたりしながらなんとか車に乗ってもらう事に成功し110番しました。
これは私がグループホームで働いていた経験が功を奏したと思っています。
そのお爺さんが認知症か認知症じゃなかったかは正確にはわかりませんが、店員さんに聞くと30分前から座っていて聞く耳持たず無理やり店内へ入れる事もできず困っていたと話していました。
身分がわかる物を持ち歩いていたら、こんなに時間はかからなかった。
もし誰の目にも止まらず事故にあっていたら・・・。
もしもの話をしても仕方ないのですが考えてしまいますよね。
今一度自分の両親、祖父母はどんな格好で歩いているか確認する機会になればと思いました。そして普段持ち歩く物(よく着る上着や靴など)には名前を必ず書きましょうね!
最後まで読んで頂きありがとうございます!!!
今後も随時、活動情報等をこちらのホームページやブログ、その他SNS公開していきますので、ご興味のある方がいらっしゃいましたら、ご連絡お待ちしております。
Fit.upでは道南(渡島・檜山)地方・札幌(一部の地域)・旭川市で、
●自費型訪問リハビリサービス
(詳しくはこちらのブログもどうぞ)
●訪問スマホ指導(詳しくはこちら) を提供する会社です。
●インスタグラムでは最新情報を随時更新中です!是非フォローよろしくお願いします。
●Facebookも始めました!フォローよろしくお願いします!
また個人でのご依頼のみならず、グループでのご依頼、
ケアマネージャー・リハビリ・介護職の方々からのご依頼も随時受け付けております。
お気軽にご相談ください。
主に下記の地域で、サービスをご提供しております。
・道南
<渡島北部>
八雲町八雲・長万部町
<渡島東部>
函館市・北斗市・七飯町・鹿部町・森町
<渡島西部>
木古内町・知内町・福島町・松前町
<檜山北部>
せたな町・今金町・八雲町熊石
<檜山南部>
乙部町・厚沢部町・江差町・上ノ国町
・札幌
・江別市
・旭川市
Comments